小野寺歯科は、歯科医院としては珍しく院内に技工所があります。
一般的に、治療中患者さまと技工士との接点は少ないですが、良い治療をするためには良い技工士が必須です。
セミナーに受講し新たな技術を取り入れたり、学会や勉強会で発表しています。
技工士/子安 直哉
2005年3月
東海歯科医療専門学校 専攻科卒業2006年4月
東海歯科医療専門学校 入社2006年4月
あさの塾 受講2007年4月
胡蝶セラミック 入社2009年4月
片岡道場 受講2015年4月
小野寺歯科 勤務2016年5月
湯浅セミナー 受講2019年2月
モリタ歯科技工登竜門NEXT STAGE 優秀賞受賞セラミックスクラウン製作時における補助器具の紹介
当院は患者さまにより良い治療が行えるよう日々努力しております。
今回は、セラミックスクラウン製作時に当院が行っている取り組みをご紹介します
様々な色調を持つ陶材
当院ではセラミックスクラウンの製作にノリタケ社(クラレノリタケ株式会社)の陶材を使用しています。 陶材には明度・彩度・透明度の違いを再現するために様々な種類を常備しており、技工士の技術によって患者さま個々の色調をフルオーダーで製作することが可能になります。選択の手助けになるカラーテーブル
陶材の選択の際に助けとなっているのが既製のカラーテーブルです。写真のようなカラーテーブルを使用することによって、より患者さまの色調にあった陶材を選択することができます。当院技工士によるオリジナルカラーテーブル
陶材の選択には既製のカラーテーブルのほか、当院技工士によるオリジナルのカラーテーブルを作製し、よりイメージする色を再現できるように努めています。インプラント治療オールセラミックス製作事例
小野寺歯科所属の技工士が行ったインプラント治療例をご紹介します。
【注意事項】 ・症例写真ですので苦手な方はご注意ください ・画像の無断転載・転用はご遠慮ください
ジルコニアセラミックス製作例
小野寺歯科所属の技工士が行ったジルコニアクラウンのケースをご紹介します。
【注意事項】 ・症例写真ですので苦手な方はご注意ください ・画像の無断転載・転用はご遠慮ください
セラミックインレー製作例
小野寺歯科所属の技工士が行ったセラミックインレーのケースをご紹介します。
【注意事項】 ・症例写真ですので苦手な方はご注意ください ・画像の無断転載・転用はご遠慮ください
小野寺歯科でのオールセラミックスクラウン作成例
※写真の無断転載等はご遠慮下さい。